心に響いた言葉

食品を食べるまでのストーリを知り、
理解して選ぶ力を養うこと。

🗒🪄
 

最近、ワークショップや交流会に行って
何度もそんなフレーズが出てきたり実感することがあり、
まさに!と思ったことを記録します📖
 

子どもが将来、自分で栄養管理ができるようになる🌈 
その想いで私も子どもたちに大切にしていることのひとつ💡
 

ママさんに伝える活動をしている理由の一つでもあるので 
とっても心に響きました‎🤍
 

安全だから、大手だから、〜に良いから、
で買うより、食品になるまでのストーリーを知ると
上手に身体に良い食品と付き合えるようになる🛒
 

そうすると、
新たな良い食品が視野に入ってきたり、
自分の体調に合わせて選んでみたり。
 
ジャンクフードも添加物の入った食品やおやつも
求めてしまう時もあるけど、悪いことではないと思える🤫 


そして最近よく息子に、
普段あまり与えない食べ物を食べていた友達に対して、
なんで⚪︎⚪︎君は、あれ飲んでるの?食べてるの?
と聞かれることも増えてきて、😂

完全否定するのではなく、
みんなでおいしく食べてる時は食べて良いよ〜!と伝えるし、
食品のストーリーや説明をしてから伝えることもあるし、
それでも食べたいと言われた時は
買いに行って食べたりすることが増えたんだよね〜🎈

みんなはどう付き合ってるんだろう💭

話は戻るけど、
ストーリーを知るからこそ、
その時の自分や子どもたちの気分や体調と相談する余裕ができて
次の食事を自然と意識できるし、ストレスや罪悪感にもならず🤍

 
私は資格を通して学んできたことで
だいぶ心地よく食品と付き合えるようになったけど、
それでも「ん?」と思った時は食品のホームページまで見てるよ🥸
(特にQ&Aに真実がある!笑)
  

時間がない!と忙しい中で、
ちょっとだけ食品の「なんで?」に
優先的に時間を使ってみると
賢く楽しく、食品と向き合えると思っています🤍
  

すでに年末モードで
お弁当や外食する日も増えてきましたが⛄️、

自分や子どもたちの心と身体に寄り添いながら、
上手に楽しく付き合っていけたらと…🪄✨
 
とにかく無理せず楽しく食品と向き合っていこうね🤍

Previous
Previous

1月🎍オンラインレッスンのお知らせ

Next
Next

💝レッスン特別価格のお知らせ🎉