食の「品質」を高めるメリット
私が食事で大切にしていることは、「品質」。
子どもが産まれて、卵アレルギー疑惑やちくわで肌が荒れたことにより、食事は値段ではなく、「質」が大切ということを再認識。
子ども産むまでは、何でも食事=コスパ。
以下に食費を減らすかレシートとにらめっこ!
そんな毎日でした😂
子どもの身体から、「ちくわ」で肌がダイレクトに炎症し、危険信号をキャッチしたことによって、質を意識し始めたきっかけとなった過去。
確かに栄養学を振り返ってみると、三大栄養素と言われる、炭水化物、たんぱく質、脂質って「質」だった!
結局、質が大事だよってことよ〜😭🙌🏻
ここに気付くのに30年かかったよ。皮膚科の先生、気づきをありがとう。😭
食品選びは、値段にフォーカスしがちだけど、本当に選ばなければならないのは「質」。
消費者のひとつの選択で、安く売られてる大手メーカーが儲かる。
儲かってるのは、原価がめちゃくちゃ安いから。
自然なものが含まれていないから。なんです。
息子がちくわで肌が荒れたとき、皮膚科の先生からの一言。
「ちくわなんて、売れない魚をすり潰して作られてるんだよ。」
もちろん質を意識して作られているちくわもあるけど、私が買ったのはスーパーで売られてる大手のちくわ。
取り続けなくても良かった。と心から思ったし、
100パーセント安全な食品って意外と少ないことに気付かされました。
そこからは「質」!
すごく高かったら、妥協をしつつ、なるべくは良い品質を。
選ぶことにも「根拠」を軸に、選べるようにやっとなれた!
なんで安いのか。
なんで高いのか。
しっかり認識してるからこそ、賢い買い物が出来てる🙏🏼🤍
この意識で、数十年後の健康が大きく変わってくるんだよね。
皆さんもぜひ、質を意識して購入しましょう!