情報溢れる時代の心地良い付き合い方

たくさんありふれた情報が専門家でなくても誰でも発信できる時代であり、ひとつの情報や発言で、何万と拡散される時代。

SNSは、キレイな部分だけを切り取って表現したり、なかなかレベルの高い投稿を見ては比べてしまったりと情報ひとつに心が揺らぐことや信じ込んでしまうことってある🤯


でもそれは、
実際に真のメッセージかは分からないから、受け取る側が上手に選択をすることが大切なんだよね🙏🏻


離乳食も幼児食も、
何歳で何グラム食べています!とか、
こんな献立です、レシピです、とか、
その人のおすすめで、その人の場合の話で、それが自分にも正しいことか間違いなのか、心からわくわくするものなのかしないのか全然違うから、そもそも環境も価値観も違うから比べる必要もないし、すべて参考にする必要も無いんだよね🥺

でもさまざまな情報が溢れ出てると、あれ?これってこうなのかな、そうか、こういうときはこれが正しいんだ、
と思いがちなんだけど、無料で情報が手に入るとはいえ、全てが本当なのかは分からない。全てが自分に合うかは別問題!


だからこそ、
自分で心から良い!と感じた情報やメッセージだけ受け取るようになってくると心地良く情報と向き合える🤍
(自分の直感?)

そして本当に真実や有益な情報が知りたいなら、専門家に話を聞く👂 頼る 🙏🏻
(想像以上に知ることが出来て一生涯の価値が大きいから𓆸 )

それが私にはフィットしたよ😌🌈
そして、これだけは悩んで欲しくない!!!

離乳食・幼児食はレシピも溢れる時代。
私も連載やライターとしてお仕事をしていたけど、レパートリーは少なくて大丈夫🙏🏻

むしろ、味のレパートリーは少ない方が味覚が整うしよく噛む子に育ちます🌟
=ほかにも内蔵機能の強化や便秘改善、免疫力も高い子に!

それに何グラム食べたかなんて、そんなのも正直関係ない!その子の出生体重や体質、気分、体調…で、食べる量なんて全然違うから😂👍🏻

だってお肉何グラムって、お肉でも部位によっては脂たっぷりな訳で、そもそも何グラム取れば良いって言う話でもないし…🐷笑

ということで、情報は上手に心地良く選択していきましょうね😌🤍

Previous
Previous

自己投資は不安?わくわく?

Next
Next

食品選びや調理が楽しくなるコミュニティー始動🎉