自分のやりたいことの見つけ方

去年、やっと自分が心からやりたいことがみえて取り組み始めましたが、最初からスムーズにいったかというとそうではありません!😂

それまでは、やってみては何か違うな〜。の繰り返し。

私の場合は、栄養士の資格とったけど仕事は向いていないと思った。
フードコーディネーターになりたかったけど、向いていないと思ってしまった。
(子育てにはハードワークでした。)

他にもいろいろ学んで、(栄養学が好きだから♡)子どもが生まれたことをきっかけに、

栄養の大切さを伝える場として料理教室をスタート!

講座+料理教室にしていたので、学びあり、ヘルシーな料理やおやつを作って楽しんでママ友とつながるというような、私がやりたい!と思った料理教室に♡

来てくれたママさんも、本当に素敵な人ばかりで私自身も救われることが沢山ありました。

しかし!施設代が高かったり、食品にこだわっていると値段がなかなか下げられない壁があったのと、私は心から作ることを教えたい、指導したいという気持ちはなかったことに気付いたんです。

料理を作るのは好きだけど、教えるのは苦手。

そこがネックになってしまい、コロナになってしまったのと、妊娠を機に料理教室はひとまずお休みに。

でも時が経つのはあっという間で、こどものごはんについて悩んでるママさんにたくさんたくさん!情報を与えたいのに、そこまで労力が使いきれなかったり、SNSを更新してるけど、人気者になりたいわけじゃないし、私は何になりたいのかが分からないまま時間だけが過ぎていきました。😂

このままでは後悔すると思い、自分のやりたいことを見つけるために、ノートにたくさん書いてみました。

私の「好き」の原点はどこなんだろう?

全部、なんで中途半端になってしまったんだろう?


そう思ったら、栄養士から始まった私の気持ちは、やっぱり栄養面の知識で体質が変わったことを、伝えたいことなんだということに気付きました。

Webライターのお仕事でも、栄養士としても、企業さんからお願いされるのは栄養面の記事や掲載ばかりだったので、社会から求められていることがやっぱりそこにあるんだ!っていうことも知れました🙌🏼

それって、中途半端に終わったんじゃなくて、その時から自分の軸は変わってなかったんだ!って気づけたんですよね☺️

そこで得た質の高い知識や環境や思い出は、本当に特別だったし、経験を積んでスキルアップしていたんだと。

今日、私がやりたいことを見つけられたのも過去のストーリーがあったからこそでした☺️

なので、自分のやりたいことってなんだろう?
どんなことをして社会貢献していきたいのかな?

社会を変えるために、ではなく、まずは周りの人を今より豊かな人生になるようできることって何だろう?

それが私にとっては「栄養」がツールでした😌🤍

そのためだったら勉強は苦じゃないし、悩んでるママさんを助けたい!って思えるし、どんどんアウトプットしたい!

なので、これからやりたいことに悩んでる人は、何がやりたいのか自分のストーリーから見つけ出してみることをおすすめします。

そうすると、軸が見えてきますよ🌈

Previous
Previous

息子がほぼ毎日キウイを食べている理由

Next
Next

ママの働き方で子どもの可能性も広がる!